PROFILE
◆1961年6月4日生まれ ◆血液型 A型 ◆趣味 山登り、写真、スポーツ観戦
学歴
鯖江市立神明小学校卒業(1973.3)
鯖江市立中央中学校卒業(1976.3)
福井県立武生高校卒業(1979.3)
国立群馬大学工学部卒業(1983.3)
経歴
株式会社 松浦機械製作所(1983.3~1992.6)
リーガルシューズ福井店 店長(1991.7~1996.7)
衣料品店GOODWILL(自営)(1996.9~2009.9)
家業の飲食店スイセンを継承(2012.9~)
鯖江市市議会議員(2019〜)
その他
福井県体操協会副会長
福井県社会人バスケットボール連盟 広報委員
鯖江北コミュニティースポーツクラブ副会長
福井県立盲学校PTA会長
鯖江市の課題

福祉

教育

防災

産業
これらの課題への取り組みは決っしてたやすいものではありません。アイデアと時間と予算が必要です。さらに市民の皆さまのご理解と協力が不可欠であろうと思って思っています。ご理解いただけると幸いです。

活動報告
私の議員活動の軸足は「福祉・教育」であります。福祉教育政策のほとんどは国で決まった施策を各自治体が実行するというものですが、そこに鯖江市の色を、鯖江市独自の何かを付け加えられないか、もう少し市民の皆さまに寄り添えないかと考えております。そのような思いの中での鯖江市議会本会議での一般質問の一部をここにご紹介させていただきます。








障がい者を持った人は何ができて、何ができないか、どう手を差し伸べるのがよいのか、どう声をかけるのがよいのか、感じてわかる。障がい者が理解されるということが、障がい者にとって最大の安心要素です。家族のいる家庭以外に安心できる場所があることが大切です。障がい者が安心できる共生社会をつくり上げる鯖江市になってほしいと期待しています。


早稲田保育所の活用について


眼鏡産業活性化について





公共施設のトイレについて



新しいバリアフリーや多機能トイレの必要性、重要性の点を考慮いただいてトイレ改修を急いでいただきたい。




コロナ禍の中で、生活支援が必要になる生活困窮者はますます増えてくることも考えられる。鯖江市や丹南地区での居住支援協議会の設立を強く要望する。


障がい者雇用について


公共施設のLED化について



点字ブロックについて



デザイン優先にならない明確な基準と運用指針を持っていただきたい。

黄色い点字ブロックの先の点字ブロックが床と同系色で分かりづらかったり点字ブロックの上に足マットが置かれている。

手話言語条例制定後について



手話言語条例を契機に、あらゆる障がいのある人の社会参加を実現できるように取り組むことを強く願う。

映画「おしょりん」について



神明苑について



神明苑や他の施設について長期のビジョンをしっかりと伝えて市民の方々と寄り添い、対話をしながら取り組んでいただきたい。その点について強く要望する。
ブランド戦略について






実際に避難をしてきた方々からの意見や感想もより大切である。今後の避難所運営に生かしてほしい。


点字ブロックについて




サンドームでのコンサート開催時のもてなしについて


交渉と努力により、地域環境を改善できるケースがあります!
まずは、みなさまのお声をお聞かせください!

一般質問は、鯖江市の決定や施策に関する疑問や懸念を提起し施策に対する責任を追及する重要な手段であり、市民の意見が反映される機会を提供しています。
しかしながら、指摘し意見してもそのことが改善されるには時間が掛かるのが実情です。そんな中で点字ブロックについては、ようやく歩道改修工事において同系色の点字ブロックから黄色い点字ブロックへと変更になってきました。大変うれしく感じています。また、日頃から健康福祉部で障がいを持った子どもたちの放課後デイサービス施設がないという問題の情報共有をしていたところ、障がい者の放課後デイサービスや障がい者のショートステイのサービスを提供する民間の地域支援施設が先日誕生しました。大変感激しています。
福祉や教育の分野についてはまだまだ時間をかけて取り組んでいかなければならないと考えています。